マンション大規模修繕、エアコン室外機は?網戸は?植物は?気になるベランダ問題
2016/06/18
猫との生活がまもなく始まる我が家ですが、築25年を迎え今月末から大規模修繕が始まります。
前々から気になっていたベランダの植物達。
大規模修繕にむけた説明会で聞いたことをまとめてみました!
修繕工事のための説明会は3回あり、1回目は、ワタシがこの物件を購入してすぐの昨年10月。2回目が今年の4月。そして今回です。
6月末から足場組立てが始まり、足場が撤去されるのは11月。その間はずっと覆いがかぶさった状態。各自でやらないといけないこと&気を付けることはこんな感じ
マンション大規模修繕:各自でやること&気を付けること
1.洗濯物がベランダに干せない
2.換気口をふさがないといけない
3.高圧洗浄時は窓や玄関扉下からの水の侵入対策をしないといけない
4.バルコニーの片付けをしないといけない
5.エアコン室外機を外さないといけないかもしれない
6.網戸は取り外して室内保管しないといけない
ベランダに洗濯物が干せない期間には各戸にお知らせがあるそうですが、洗濯物は専ら乾燥機頼みのワタシには不自由ではありません。
我が家のマンションはタイル貼りなので外壁の全面塗装はありませんが、バルコニーや地下駐車場の塗装は行います。塗装の際は塗料の匂いがかなりするようで、換気口はふさいでくださいとのこと。 外側からもサッシや換気スリーブ等はビニール養生で密閉するそうですが、外壁の全面塗装をするような場合だと、かなり匂いが入り込みそうですよね・・
留守番をしてもらう猫さまのことが心配
3の高圧洗浄時の水侵入対策には雑巾や新聞紙を窓の下に敷くようにとのこと。昔のアルミサッシなら気密性もないのでともかくとして、アルミサッシではないものならそこまでする必要ないのでは!?と思い質問してみました。確かに、アルミサッシのような心配をする必要はないらしいのですが、「結露等の水滴を桟から逃がすための小さな隙間」は空いているそうで、その隙間から少なからず水が入り込むんだそうです。
マンション大規模修繕:ベランダに置いてるもの、どうなるの?
「バルコニーの片付け」。これがワタシの最大の関心事であり心配事。説明の資料によると、足場組立てに伴い、
「手すりに取り付けているBS・CS等のアンテナ撤去」
「植木鉢・物置等の撤去」
「人工芝・タイル等の撤去」
が必要とのこと。そういえば今年の8月はリオオリンピック!
アンテナを取り付けているお住まいの方にしたら「何でこの時期にコウジ(名前風)ーーー。゚(゚´Д`゚)゚。」ですよね。
アンテナを取り付けているお住まいの方にしたら「何でこの時期にコウジ(名前風)ーーー。゚(゚´Д`゚)゚。」ですよね。
撤去費用は自己負担ですが、説明会資料には協力会社の斡旋価格も載っていました。足場を組み始める前にアンテナは外さないといけないようで、約5か月間もBS/CSが見れなくなるのはかなり不便でしょうね・・
植木鉢等はマンション敷地内に「仮置き場」を設定するため、そこに置いてもいいとのこと
人工芝やタイルをベランダに敷かれている場合は、結構な労働が必要ですね。
・室外機の2台重ねやマルチ型等で移動や浮かしが困難
・室外冷媒配管が短く、移動ができない
上記のケース等に当てはまる場合は室外機を取り外し(自己負担)しないといけないそうで、足場の組立て完了後に全戸をベランダからチェックして、取り外さないといけない部屋には個別にお知らせするとのこと。説明を聞きながら、すぐに脳裏を駆け巡ったのは
「真夏にエアコン室外機取り外しなんてありえる(;゚Д゚)?」
「取り外しって、何日間よ?」
「っていうか、窓も開けれずサウナじゃないの」
「我が家にはニャンコもいるのよぉぉぉ」
すぐに質問の声があがりました。
すぐに質問の声があがりました。
「7月や8月にいきなりエアコンが使えなくなったら困りますよ(`o´)。」
「だいたいね、そんなことが分かってたらこの時期に工事をするなんて決定しなかったのに」
「前回の修繕工事の時はエアコンもずっと使えてたのに」
どうやら長年住んでいる住人のおばさまは、前回の工事も経験済みのご様子。よくよく聞いていると、前回の修繕工事の時はエアコンの排水ホースに延長パイプのようなものをつないで排水溝に直接水が注がれるようにして、工事の妨げにならないようにしていたんだとか。
いろいろと議論が飛び交いましたが、最終的には
「エアコンの室外機は外さなくてもいいように工事を進めていくのが大前提。万が一、室外機を外すことになっても、工事は9月下旬~10月を予定していますので、真夏には行いません!ご安心を!!」
という先輩営業マンの一声で安堵の雰囲気が漂いました。よかった。
最期に網戸について。
網戸もサッシ廻りのシーリング打ち替えや高圧洗浄で邪魔になるので取り外さないといけないとのこと。網戸が入る大きなビニール袋は無償で提供されるようですが、室内で長期間保管しないといけない。
網戸もサッシ廻りのシーリング打ち替えや高圧洗浄で邪魔になるので取り外さないといけないとのこと。網戸が入る大きなビニール袋は無償で提供されるようですが、室内で長期間保管しないといけない。
ニャンコさんにボロボロにされはしまいか・・(;・∀・)
網戸は「保管張替サービス」の斡旋取次ぎも案内がありました。これを利用すれば、自分で網戸を取り外すことも室内保管も不要。工事期間終了後にキレイに張り替えられた網戸を設置してくれるようです。
〔生後2週間のころ〕
(追記)5か月間の大規模修繕の様子はこちらの記事でまとめています。ぜひ見てくださいね
(追記)5か月間の大規模修繕の様子はこちらの記事でまとめています。ぜひ見てくださいね
先月下旬から始まったマンション大規模修繕。猫を迎えたばかりのタイミングから始まったので、音が大丈夫か気になりましたが、はぐりの成長とともに5か月間の修繕の様子をまとめました!(工事前のベランダ問題をまとめた記事はコチラからどうぞ)マンション大規模修繕:1か月目開始前に気になっていた我が家のベランダ問題、現在の状況はこんな感じ 建物南側から足場の組立てが始まり、すでにシートで覆われてるのでいつも...
スポンサーリンク