猫に薬を飲んでほしい、「ちゅーる」のこの味が断トツ飲ませやすかったです
パンジーの点眼治療を始めてから5か月も経過しましたが、点眼と同時に服薬もしていました。先日、やっと服薬は終わりとなりましたが、数か月間、毎日飲んでもらうのは大変(世話係も)。ちゅーるには足を向けて寝れないよってくらいお世話になりました。
液状タイプのおやつは何種類か試しましたが、味によって薬の飲みやすさが違ったのでその記録をまとめました。
パンジーに処方されていた薬は、何で混ぜてもOKで、とにかく飲んでくれるように頑張ってくださいとのことでした。
猫友さんにネットで「ピルカッター」を買えるよと教えてもらってさっそく購入。こんな感じで簡単に4等分にできます。
〔錠剤をセット〕カバーに刃がついていますよ、見えますか?

〔カバーを下ろします〕この感触、嫌いじゃない

〔向きを変えてもう一度〕これで4等分の出来上がり

私はこのピルカッターを600円代でAmazonで購入しましたが、私の商品だけかもしれませんが、完全な等分にはカットされませんw恐らく刃が少し真ん中からずれているのかも。(パンジーはどのみち1日1錠だったので多少の不均等は気になりませんでした)
(後日追記)
初めのころは真ん中でカットできずにずれていたのですが使いだして半年たったいまはキレイに真ん中でカットできます。なぜ真ん中でカットできるようになったのかは分かりませんが、こちらの商品でも大丈夫そうですヨ
なので、同じ商品ではなく、楽天で評価が高いこちらのリンクを貼っておきますね。
我が家では朝晩の2回に分けて薬を飲ませていました。4等分したうちの2粒に、3滴のお水を垂らして待つこと数分。お水を吸い込んで簡単にペースト状になります。
(注:お水の量が多すぎるとこの後にちゅーるを混ぜたときに水分多めになってしまいます)

ちゅーるを入れます。あまり多いとおやつ太りが気になるので、極力少なめの量にしていました。

混ぜるとこんな色に。元の色とぜんぜん変わってかなり「別物」になりますね
うーん、美味しくは見えない・・(;・∀・)

パンジーの点眼記録はこちらの記事からどうぞ
先日、1歳の誕生日を迎えました。誕生日までにエリカラ卒業を目指していたのですが、まだもう少しかかりそう。たくさんの方に祝っていただけてよかったね、ぱんちゃん。

点眼もエリカラも、もう少し頑張ろう!
液状タイプのおやつは何種類か試しましたが、味によって薬の飲みやすさが違ったのでその記録をまとめました。
錠剤タイプの飲ませ方は?
①猫の口の中にいれて少量の水で飲ませる
これ、私からしたらかなり上級者向け。奥の方に薬を入れて口を閉じて、ゴックンするまで喉をさすったりシリンジでお水を飲ませたりするそうですが、私は一度も試したことがありません!絶対に失敗して、ペッと吐き出されて、次の日からはトラウマで逃げられるのが目に見えてました。エリカラを着けた状態だと飲み込んでもらうのも難しそうですしね。
(1錠あたりの値段も高価だったので、1粒たりとも無駄にはしたくなかったっていう、大人の事情もありますが)

②食べ物に混ぜる
最初は混ぜるというか、小さめにカットした錠剤の破片をカリカリと一緒に口の中に放り込む作戦を試しました。もともとパンジーは手食べだったので最初はこの方法でうまくいきましたが、2~3回やると「あれ、なんかカリカリじゃないの食べてる」と気がついてしまい、吐き出す技を身に着けてしまったのですぐ断念。その後、「液状タイプのおやつに混ぜる」という手段にシフトしました。
今回の記事をまとめるためにネットを徘徊していたら発見したこちら。手でこねて薬を包み込める、こんな商品もあるんですね。
1錠まるっと包むとかなり大きくてバレそうだけど、錠剤を小さくしたらカリカリと一緒に食べてくれそう。もっと早く知っていたら試してみたかったです。
(参考:粉タイプの場合)
①歯肉や上顎につける
少量のお水で練って口の中にペッとつけてしまう方法ですが、薬が苦いタイプだと泡を吹いて大変なことになってしまいそうですね。。試すときは病院で薬が苦くないかどうか聞いてからの方がよさそう。
②お水に溶かす
少量のお水に溶かしてスポイトでそのまま口に流し込む方法ですが、こちらも薬の味が苦いタイプだと飲んでくれなさそうですね。お水の量が多すぎるとそのお水を全部飲み切ってもらわないといけないので、量に注意だそうです。
これ、私からしたらかなり上級者向け。奥の方に薬を入れて口を閉じて、ゴックンするまで喉をさすったりシリンジでお水を飲ませたりするそうですが、私は一度も試したことがありません!絶対に失敗して、ペッと吐き出されて、次の日からはトラウマで逃げられるのが目に見えてました。エリカラを着けた状態だと飲み込んでもらうのも難しそうですしね。
(1錠あたりの値段も高価だったので、1粒たりとも無駄にはしたくなかったっていう、大人の事情もありますが)

②食べ物に混ぜる
最初は混ぜるというか、小さめにカットした錠剤の破片をカリカリと一緒に口の中に放り込む作戦を試しました。もともとパンジーは手食べだったので最初はこの方法でうまくいきましたが、2~3回やると「あれ、なんかカリカリじゃないの食べてる」と気がついてしまい、吐き出す技を身に着けてしまったのですぐ断念。その後、「液状タイプのおやつに混ぜる」という手段にシフトしました。
今回の記事をまとめるためにネットを徘徊していたら発見したこちら。手でこねて薬を包み込める、こんな商品もあるんですね。
(参考:粉タイプの場合)
①歯肉や上顎につける
少量のお水で練って口の中にペッとつけてしまう方法ですが、薬が苦いタイプだと泡を吹いて大変なことになってしまいそうですね。。試すときは病院で薬が苦くないかどうか聞いてからの方がよさそう。
②お水に溶かす
少量のお水に溶かしてスポイトでそのまま口に流し込む方法ですが、こちらも薬の味が苦いタイプだと飲んでくれなさそうですね。お水の量が多すぎるとそのお水を全部飲み切ってもらわないといけないので、量に注意だそうです。
薬を混ぜても美味しいのはどれ?
カリカリと一緒に口の中に放り込む作戦が無理になってからは、すぐに「液状タイプのおやつに混ぜる方法」にしました。そもそも薬にちゅーるを混ぜてもいいの?
せっかくの薬の効果が損なわれてしまっては元も子もなくなりますよね。人間の薬でも、薬の種類によっては一緒に摂取すると副作用の原因となったり、薬の作用に影響が出てしまう食べ物があったり。それは動物の薬でも同じ。「事前に病院で確認を取ってから」が原則だと思います。パンジーに処方されていた薬は、何で混ぜてもOKで、とにかく飲んでくれるように頑張ってくださいとのことでした。
薬をちゅーるに混ぜるまで
錠剤の処方、初めのころは病院で1錠を4等分にカットした状態で1日分として処方してもらっていましたが、これ、病院でも手作業で地味に待ち時間がかかります。そして少額でしたが飲み薬代にプラスで処置料的なものもかかっていました。猫友さんにネットで「ピルカッター」を買えるよと教えてもらってさっそく購入。こんな感じで簡単に4等分にできます。
〔錠剤をセット〕カバーに刃がついていますよ、見えますか?

〔カバーを下ろします〕この感触、嫌いじゃない

〔向きを変えてもう一度〕これで4等分の出来上がり

私はこのピルカッターを600円代でAmazonで購入しましたが、私の商品だけかもしれませんが、完全な等分にはカットされませんw恐らく刃が少し真ん中からずれているのかも。(パンジーはどのみち1日1錠だったので多少の不均等は気になりませんでした)
(後日追記)
初めのころは真ん中でカットできずにずれていたのですが使いだして半年たったいまはキレイに真ん中でカットできます。なぜ真ん中でカットできるようになったのかは分かりませんが、こちらの商品でも大丈夫そうですヨ
なので、同じ商品ではなく、楽天で評価が高いこちらのリンクを貼っておきますね。
我が家では朝晩の2回に分けて薬を飲ませていました。4等分したうちの2粒に、3滴のお水を垂らして待つこと数分。お水を吸い込んで簡単にペースト状になります。
(注:お水の量が多すぎるとこの後にちゅーるを混ぜたときに水分多めになってしまいます)

ちゅーるを入れます。あまり多いとおやつ太りが気になるので、極力少なめの量にしていました。

混ぜるとこんな色に。元の色とぜんぜん変わってかなり「別物」になりますね
うーん、美味しくは見えない・・(;・∀・)

で、何味がよかったか
もともと液状タイプのおやつは何でも食べてくれるパンジーですが、我が家の定番はこちらの「無添加ぴゅあ ねこぴゅーれ」シリーズです。
ねこぴゅーれの良いところは添加物不使用で原材料もとってもシンプルなこと
結果、断トツで美味しく、投薬期間中ずっとお世話になったのはこちら、「宗田かつお&かつお節味」でした。
(ちゅーるもささみ味は相性良くなかったですが、他の3つはねこぴゅーれよりは美味しそうだったかな)
この宗田かつお&かつお節味、かつお節の風味が強くてとっても美味しそうな匂いがします。先ほど薬と混ぜる様子で使用しているのもこちらのかつお節味。写真でみると、色も変わってまったく食欲をそそるものではなくなっていますが、それでもかつお節のいい匂いは健在です。
このかつお節味、近隣のスーパーやドラッグストアでは売っておらず、眼科に通う時の最寄り駅のペットショップに売っていたのでいつもまとめ買いしていました。本当にちゅーるサマサマです、ありがたや。
(後日追記)
ちゅーるを普段からぜんぜん舐めていなかった猫友さんちの猫ちゃんも、他のちゅーる味では舐めてくれなかったけど、この宗田かつお味は舐めてくれたそうで、投薬が楽になったと聞きました。他の味だと舐めてくれなかった場合は試してみてくださいね!
こちら、ちゃっかりおこぼれにあやかっていたお姉ちゃま。
私がお皿に薬とちゅーるを混ぜる作業を始めると、パンジーよりも先にスタンバイしてました。服薬が終わってからも同じ回数でちゅーるがもらえると思っていたらどうしようと気になっていましたが、取り越し苦労でした(゜-゜)ホッ

パンジー、服薬はひとまず終了となりましたが、薬をやめたことで目の調子が悪くなってきたらまた薬を飲むことになるんだそうです。このままキープできますように。
ねこぴゅーれの良いところは添加物不使用で原材料もとってもシンプルなこと
●No増粘剤
●No着色料
●Noグルテン
●No甘味料
●No調味料
〔原材料〕
【鶏ささみ】鶏ささみ、米粉
【まぐろ】まぐろ、米粉
【かつお】かつお、米粉
最近は以前より店頭で取り扱っているところも見かけますが、スーパーやドラッグストアにはまだ流通していなさそう。ネットで買えるトライアルセットがお得です。
どの味も我が家では好評なのですが、3つとも薬との相性はよろしくなかったです。とくに鶏ささみ味は元々匂いもささみの淡い匂いなので、薬にかき消されてしまいます。まぐろとかつおは、魚本来の生臭い系の匂い(これが猫には美味しいんでしょうけど)。そのためこちらも薬と混ぜたところ食べてはくれるけど、しぶしぶという感じで不評でした。
お次はちゅーる。ちゅーるって何種類あるのか分からないくらい、いろんな味がありますが我が家に常備していたのはこの4種類。そして病院でお試しで購入してみた1種類の計5種類で試しました。
・とりささみ味
・まぐろ味
・水分補給まぐろ味
・宗田かつお&かつお節味
・動物病院専用 投薬用まぐろ
お次はちゅーる。ちゅーるって何種類あるのか分からないくらい、いろんな味がありますが我が家に常備していたのはこの4種類。そして病院でお試しで購入してみた1種類の計5種類で試しました。
・とりささみ味
・まぐろ味
・水分補給まぐろ味
・宗田かつお&かつお節味
・動物病院専用 投薬用まぐろ
結果、断トツで美味しく、投薬期間中ずっとお世話になったのはこちら、「宗田かつお&かつお節味」でした。
(ちゅーるもささみ味は相性良くなかったですが、他の3つはねこぴゅーれよりは美味しそうだったかな)
このかつお節味、近隣のスーパーやドラッグストアでは売っておらず、眼科に通う時の最寄り駅のペットショップに売っていたのでいつもまとめ買いしていました。本当にちゅーるサマサマです、ありがたや。
(後日追記)
ちゅーるを普段からぜんぜん舐めていなかった猫友さんちの猫ちゃんも、他のちゅーる味では舐めてくれなかったけど、この宗田かつお味は舐めてくれたそうで、投薬が楽になったと聞きました。他の味だと舐めてくれなかった場合は試してみてくださいね!
こちら、ちゃっかりおこぼれにあやかっていたお姉ちゃま。
私がお皿に薬とちゅーるを混ぜる作業を始めると、パンジーよりも先にスタンバイしてました。服薬が終わってからも同じ回数でちゅーるがもらえると思っていたらどうしようと気になっていましたが、取り越し苦労でした(゜-゜)ホッ

パンジー、服薬はひとまず終了となりましたが、薬をやめたことで目の調子が悪くなってきたらまた薬を飲むことになるんだそうです。このままキープできますように。

パンジーの点眼記録はこちらの記事からどうぞ
パンジーの目の治療、初めのケガから数えると4か月目も過ぎてしまいました。眼科専門病院に通って、エリザベスカラーを着けるようになってからも2か月を経過。今はハードのエリザベスカラー完全固定が終わり、ソフトカラーをメインにしつつ、時々状況によってハードカラーも使っている状態です。目の治療をしだした初めのころの間違いだらけのお世話記録や、ハードタイプのエリザベスカラーの良さに気が付いたことは以前まとめまし...
先日、1歳の誕生日を迎えました。誕生日までにエリカラ卒業を目指していたのですが、まだもう少しかかりそう。たくさんの方に祝っていただけてよかったね、ぱんちゃん。

点眼もエリカラも、もう少し頑張ろう!
スポンサーリンク