部屋に蜘蛛が!猫に楽しんでもらってからサヨウナラする工夫
(蜘蛛がいないときは、何が見えているのか・・・('Д'))
動体視力は人間の4倍ほどもあるんだとか。動体視力は優れているけど、視力は0.1-0.3くらいしかないので遠くまで識別できるってものではないらしですね。我が家は3階で、マンションの周りには植木もあるし、お隣の邸宅敷地はなかなか広い庭があって、寝室側の窓からは借景を楽しめるありがたさもありつつ、蜘蛛がけっこう入ってきます。
(他所様の庭だから文句はいえませんが、和洋折衷的なとにかくバラエティ豊かな樹木が立ち並んでおります。もう少し”まとまり感”を意識して庭づくりに励んでくれたら、嬉しいのですが)
壁に蜘蛛を発見したとき、猫ズに食べられると困るのですぐに捕獲しますが、猫達にとっては野生の本能が騒ぐので少しの間見せて楽しませてあげたい。そんなこんなで、我が家の工夫をご紹介します。
※注)大きくは写っていませんが、今日の記事の写真には蜘蛛がうつっています。苦手な方はこのままフェードアウトしてくださいね
猫が蜘蛛を食べても大丈夫?
蜘蛛をみつけると舌なめずりしながら見つめていることもあるので、そのまま放っておいたら遊びつつペロッと勢いで食べてしまいそう。もし食べてしまった時、大丈夫なのかしらと気になってネットを見てみました。
(深くは調べていないけど)蜘蛛程度の虫は問題なさそう。我が家では遭遇したことがまだありませんが、ゴッキーは嘔吐や下痢をしてしまうケースもあるので注意が必要なんだとか。
蜘蛛を上手に捕獲する方法
用意するのは2リットルのペットボトル。これを適当なところでカットします。(蓋の色が違うのは、、何ででしょw)

使い方もとっても簡単。
①切ったペットボトル(どっちでもOK)を壁にいる蜘蛛の上から被せます
②適当な紙を壁とペットボトルの間に差し込みます
③そのまま紙の隙間をつくらないように気を付けながら押さえて持ち運びます
④蓋をしていた紙を動かして、お外にリリース
私はこの家で幸いなことにゴッキーが出たことがないので試していないですが、蓋がついているほうのペットボトルだと、捕獲した状態で蓋を開けて殺虫剤をプシューっとすると狭い空間に殺虫剤が充満するので一撃だそうですよ。
殺虫剤を無駄に部屋中にまき散らさないで済みますし、よさそうですよね(ゴッキーだとペットボトルに捕獲するところが難しそうな気もしますが、、どうか我が家で実践することがこのままありませんように)。そして、殺虫剤を使用したあとはキレイに拭きあげないと、猫達にも危険です。
さぁ、猫に楽しんでもらいましょう
さて、ここからは猫生活の人にしか関係ありませんが。はぐりとパンジーに、大好きな虫観察タイムです。紙を差し込んだ状態からそのまま床に移動。この日は真っ白な紙がちょうどなかったので紙を抜いてしまいました。広告チラシのように色がガチャガチャしていると、猫達にはペットボトル内の虫が見えにくくなってしまいます。なので白い紙がおススメ。
ぱんちゃん、蜘蛛さんですよー

ずっと蜘蛛の動きを観察するパンジー

ペットボトルは倒されたら逃げられちゃうのでしっかり押さえますよ

もちろん、はぐりお姉ちゃまも。蜘蛛のおかげでこんな近いショットが撮れました(ふたりとも、眼が真剣すぎw)

ペットボトルの捕獲方法、知っている方のほうが多そうですが、知らなかった―って周りから言われたことが何度かあるので紹介してみました。知らない方はぜひペットボトルを切った状態で常備しておいてくださいね。
これは少し前の写真ですが、窓の向こうに何かみえて観察していた時の一枚。
反対側のマンションからこの姿がどんなだか見てみたいです

ぱんちゃまも、観察観察

さぞかし怖かったでしょうねw
スポンサーリンク